2017年7月26日水曜日

思想の言葉

un coucher du soleil au Liban, août 2009 ( I. Majima)

先週18日に刊行をお伝えした『思想』アフリカ特集号掲載の下記拙稿が、このほど岩波書店HPにて全文アップロードされました。

真島一郎
 「思想の言葉-思想するアフリカ」


2017年7月25日火曜日

和田忠彦 『遠まわりして聴く』
























和田忠彦さんが、「翻訳と詩と映像と絵画などをめぐって、ことばと声と音について」の新著を刊行されました。

和田忠彦 『遠まわりして聴く』 書肆山田、2017年7月25日発行。

「本書に収めた川端康成のイタリア語版選集にはじまって渡邊裕の音楽時評集で閉じる十八篇は、『声、意味ではなく』(平凡社、二〇〇四年)につづいて、月刊誌『國文學』(學燈社)に連載した文章を集めたものだ[…]その間、『声、意味ではなく』という前著の表題に籠めた意図に理解と共鳴をしめす読者も少しずつ現れてきて、意味生成の場としての翻訳が抱えこむズレはもちろん、翻訳という行為が展開する現場において意味自体は排除され、「声」そのものが物語の反覆や物語性への依存を許容しない演奏の結果なのだという認識にふれる機会も、さして稀ではなくなってきた」                                       (本書「あとがき」より)

川端康成、モラヴィア、宮川淳といった、過去の或る時期に自分がその大半の作品(モラヴィアについては全邦訳作品、ですが…)を読んできたような書き手が批評の対象となっていることの魅力にくわえ、なにより本書の端正な文体には思わずため息を漏らしました。

装画:松浦寿夫。

2017年7月18日火曜日

思想するアフリカ






































 『思想』(岩波書店)では初のアフリカ特集となる、「思想するアフリカ」 が、次週刊行の運びとなりました。
こちらからのお願いを快く承けてご寄稿くださった執筆者のみなさまに、あらためて心よりお礼を申し上げます。

小田マサノリさんが対談で口にされた絶妙な表現を拝借し、「インストール・アフリカ」 とひそかに銘打った一連の企画を、年末までにつづけて発信する予定です。その第一弾を、ここにお届けいたします。

『思想8月号 思想するアフリカ』(第1120号)岩波書店、2017年7月25日発行。

真島一郎 「思想の言葉-思想するアフリカ」pp. 2-6.

小田マサノリ・真島一郎 「〈対談〉 ファー・フロム・ザ・フィールド・オブ・アフリカ」 pp. 7-38.

2017年7月5日水曜日

松本三之介 『「利己」と他者のはざまで』

5月刊行の論集(本ブログ5月30日記事)所収の拙稿
 「力の翻訳- 人類学と初期社会主義」を一読くださった
以文社の勝股光政社長から、このほど松本三之介先生御新著の恵送に与りました。「何がしかの参考に」との書翰中のおことば、恐れ多いかぎりです。

松本三之介
 『「利己」と他者のはざまで-近代日本における社会進化思想』以文社、2017年6月20日発行。

「社会進化論そのものを明治思想のなかに位置づけること[…]近代日本の社会進化論に内包された思想的可能性を探るという問題意識[…]とくにすべての人間の「生きる」という自然の欲求に基礎づけられた生存権という自然の権利につらなる思想的可能性を見出そうという視点[…]」  
                  (本書「まえがき」pp. xi-xii)

この「生きる」という重大なライトモティーフにとどまらず、各論のなかでもとくに第六章の中江兆民論から七章の徳富蘇峰論、八章の丘浅次郎論にかけては、 拙稿との関わりが強い部分に思えます。とはいえ、なにぶん私は門外漢の人類学徒ゆえ、一から勉強を仕直さなければなりません。本書終章「社会進化論の思想的意味」は、初期社会主義もふくめた全10節の構成を眺めるだに、まさしく圧巻といえる内容です。これら一連の思潮の思想史的意義をいま、人類学の新しい発想に繋げていかなければと考えています。