2019年5月21日火曜日

友松夕香『サバンナのジェンダー』

若き人類学者、友松夕香さんが、ガーナ北部での長期のフィールド経験にもとづく大作の民族誌をこのほど発表されました。

友松夕香『サバンナのジェンダー:西アフリカ農村経済の民族誌』明石書店、2019年3月31日発行。

「[…]女性たちの苦難は、女性の周縁化、女性の従属、資源配分の男女格差、貧困の女性化など、男性との対比で概念化されてきた。開発政策の議論の場でも[…]「途上国」の「女性」は支援を受け続けるカテゴリーとしての地位をすっかり確立してきた[…とくにアフリカ各地の農村部の]女性たちは耕作技術の指導から、資金の提供、そして、プロジェクトを通じて土地の再配分を受ける対象となってきた[…]数多くの研究が表面的な事実を積み、既存の定説を繰り返し再確認しても、そこからは暮らしの「内側」の男性と女性の生計関係は見えてこない。また、実態の複雑さを強調する少なからぬ研究も、その具体的な中身を伝えることなしには、政策の議論の場に熟議を生みだしてはこなかった」

「過去一世紀、アフリカ各地の農村部をとりまく環境は大きく変化してきた。男性と女性の日々の暮らしにおける関係性も、この変化にともない大きく変容してきた。しかし、そのあり方は、開発政策の議論で想定されてきたように、近代化を通じて女性が生産者としての地位を失い、 周縁化したとして一様に結論づけることはできない。また女性たちの暮らしは決して楽ではなくても、その問題の所在は男女の権力関係に着目する視点だけで理解できるような単純なものではない。そして、今日の「国際社会」で揺るぎない価値として主張されている「ジェンダー平等」を促進するための女性への支援は、そこで想定されているような女性たちの福祉(ウェルビーイング)の向上につながるとはかぎらない」            (いずれも本書序論より)

問題の所在に長く向きあってきた表現者に特有の、注意深さと力強さを併せもつ重要な指摘を試みたのち、著者は三部構成で、ガーナ北部の農村経済の現在(いま)を細密に説き明かしていきます。第一部は、アフリカの農村部の女性を支援する前提となってきた「女性の周縁化」論を再考する目的にあてられ、つづく第二部と第三部では、土地や樹木、労働力など、農村部での日々の生活に必要な資源の配分様態と作物分配の実践の場をふまえて、資源配分における男女間の差異を女性の従属に関連づけたり、女性や世帯全体の福利の低下に結びつけてきた議論が問い直されていきます。

西アフリカ民族誌学の21世紀に、重要なモノグラフが登場しました。