年明けの1月11日(土)、京都・立命館大学にて下記講演をさせていただくことになりました。
【渡辺公三先生のご業績をふり返る会】
立命館大学先端総合学術研究科主催
日時:2020年1月11日(土)13:00-
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館
4階403・404
参加無料
真島一郎
「闘い」の方法をたどる感性-
渡辺公三訳『人種と歴史』刊行に寄せて
プログラム詳細
http://www.arsvi.com/2020/20200110.htm
2019年12月28日土曜日
2019年12月8日日曜日
サンティアゴ・アルバレス特集上映
CINE URGENTE !
CINE URGENTE !
CINE URGENTE !
生誕100年を記念して、今週4日間にわたり「サンティアゴ・アルバレス特集上映」会が
都内アテネ・フランセで開催されます。
【サンティアゴ・アルバレス Santiago Álvarez】
1919年、ハバナに生まれる。アナキストの父親をもち、植字工見習いやタイピストの仕事をしながら夜間学校で学ぶ。39年にアメリカ合衆国へ留学し、人種差別などの現実に直面する。42年に帰国し… (以下略歴・上映作品の詳細はポスターをクリック!)
最終日14日には、シンポジウムも開かれます。
19:30~ シンポジウム
岡田秀則 国立映画アーカイブ主任研究員
新谷和輝 キューバ映画研究者
司会: 濱冶佳 山形国際ドキュメンタリー映画祭
新谷さん、今回もまた、どえらい企画をぶちあげてくれてサンクス。Merci cent mille fois !!

ラベル:
おすすめ情報
2019年12月6日金曜日
『初期社会主義研究』第28号
毎度読むのを楽しみにしている『初期社会主義研究』の最新号(第28号)を、このほど落手。
前号(第27号: 特集 ロシア革命100年)以来、
約2年ぶりの最新号刊行であるだけに、
一書が厚く、読みごたえありの予感。
「特集 〈マイノリティ〉と〈差別〉」
論考8本掲載。
前号(第27号: 特集 ロシア革命100年)以来、
約2年ぶりの最新号刊行であるだけに、
一書が厚く、読みごたえありの予感。
「特集 〈マイノリティ〉と〈差別〉」
論考8本掲載。
ラベル:
おすすめ本
2019年12月4日水曜日
佐原敦子 ヴァイオリンリサイタル

ヴァイオリニストの佐原敦子さん(藝大フィルハーモニア管弦楽団第1バイオリン奏者)から直接ご案内をいただいて、初冬の晩、ひとりトッパンホールへ。
すべての曲目に魅了されましたが、なかでも1921年の無伴奏曲、「レントヘン:無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジー」の渾身の演奏には、時と場所の感覚を失うほど、魂をもっていかれました。
またとなく素敵な夕べを届けてくださいまして、
ありがとうございました。
ありがとうございました。
「漂泊のピアニスト
アファナシエフ もののあはれを弾く」
(NHKBSプレミアム、2008年初放送、112分)
今月14日も再々放送があるようです。一流の表現者としてのお二方を、演奏・映像ともに、とても眩しく感じています。
ラベル:
おすすめ情報