2019年4月27日土曜日

荒井芳廣『ブラジル北東部港湾都市レシフェの地方文化の創造と再創造』

今年2月にブーレ・マルクスの訳書を手がけられた文化人類学者の荒井芳廣さんが、レシフェを舞台とする新著を発表されました。

荒井芳廣
『ブラジル北東部港湾都市レシフェの地方文化の創造 と再創造』丸善プラネット、2019年3月10日発行。

社会学者ジルベルト・フレイレ(1900-87)と文学者アリアーノ・スアッス-ナ(1927-)。

本書では、これら二人の著作家が生を送ったレシフェの都市文化について、「コミュニケーションの民衆的回路」と呼ぶべき小冊子の世界に光をあてながら多彩な論述が進んでいきます。

ただし、本書の描きだそうとする都市文化の射程には、それ以上の厚みが具わるものといえるでしょう。

ブラジルの社会研究に「フォーク・コミュニケーション」の概念が登場する以前の、20世紀戦間期に確立していくサンパウロ社会学派から、戦後1970年代の音楽グループ「キンテート・ヴィオラード」の表現世界を経て、90年代レシフェに登場するポピュラー音楽「マンゲビート」にいたるまで、研究者による思考の彫琢と都市文化の熱気との混淆ぶりが、めくるめく史実の繋がりによって説き明かされます。

「[…]作者の分身と思われるヂニスは、これら2人を前にして、A・スアッスーナがG・フレイレの「混血のイデオロギー」の後継者であることを示す思想を表明している。ヂニスにとってブラジルの歴史をつくってきたのは、ヨーロッパ人でも先住民でも黒人でもなく、混血の子孫たちである。彼が書きたかったのはこれらの人々、「栗色の貴族の民」と呼ぶべき人々を讃える神話である。この神話こそ、ヂニスを語り手として今書かれようとしている『王国の礎』そのものなのである[…]」