2017年12月21日木曜日
2017年 今年の3冊
読書界でも、今年一年をふりかえる記事が種々出ているなか、
訳書『ヤナマール』を、下記2紙の書評者が、「今年の3冊」のうちに選んでくださいました。
たいへん光栄に感じております。
『図書新聞』 2017年12月23日号 「17年下半期読書アンケート」
崎山政毅さん(ラテンアメリカ思想史)のセレクション
『毎日新聞』 2017年12月17日号 「2017 この3冊」 中島京子さん(作家)のセレクション
ラベル:
刊行物
2017年12月9日土曜日
2017年12月4日月曜日
平坦な戦場で僕らが…
「グローバル・スタディーズ」の秋学期受講生やゼミ生のみなさんには予告しているとおり、
今週8日(金)の6限に、吉田理佐さんと小田マサノリさんをお迎えしたトークイベントを研究講義棟で開催します。ぜひご来場ください。
2017年「インストール・アフリカ」プロジェクト最終弾。 (おそらく)当日のキーワード: ネコだいすき。
ラベル:
学部・大学院
2017年11月17日金曜日
井上康 崎山政毅 『マルクスと商品語』
畏友の崎山政毅さんが、このほど井上康氏との共著で、とてつもなく重厚な理論書を発表されました。本年を締めくくる、と今から確言してもいい、圧巻の一書です。
井上康 崎山政毅 『マルクスと商品語』社会評論社、
2017年11月10日発行。
巻頭におかれた「はしがき」を一読するだに、この著作が投じる問いの根源性と射程の深さには、打ちのめされるような思いがします。「はしがき」から、以下すこし引用させていただきます。
「[…] 『資本論』初版(1867年)を世に問うに際してマルクスが求めた読者 […] 『資本論』がわれわれに求めているものをなおざりにした追究は、力能を備えた学知には至らないだろう。そしてそれらの説はなべて、貨幣主義に振り回されている。なぜならそれらの説を論じる者たちは、『資本論』冒頭商品論の最終目的を、資本主義的貨幣の生成の解明だと思い込んでいるからである。 […] マルクスのテキストそれ自体が冒頭商品論の部分で立てている問い、つまり「すべての商品に貨幣存在が内包されることを明らかにするには?」と、その問いの設定に内在する答えとを、確固として前景化させ復権させること - これこそがわれわれが本書で取り組んだ問題の中核に存しているものに他ならない」
「マルクス自身が序文で難解だと述懐しているのだから、 おそらく『資本論』初版を読み解けた人はごく僅かしかなく、ましてや「プロレタリアート」に届く筈もなかったのではないか。われわれは、エンゲルスもまた、『資本論』の、とくに冒頭商品論の十全な読解から程遠いところにいた、と考えている。[…]ドイツ語初版から第二版への「移行」=「改訂」において、叙述の卑俗化が施され、論理の後退が起きているのである。とはいうものの、論理の一方的な後退のみが生じている訳ではない。初版とは比較にならぬほど、ドイツ語第二版以降の冒頭商品論は理解するに容易な、明晰な叙述に変更されている。とくにその明晰さを示す概念が、「商品語」である。これは商品の擬人化ではなく、資本主義的商品が資本主義社会の基底的・支配的主体であることをみごとに表現するものと言っても過言ではない」
「[…われわれが、]1867年に刊行された初版の重要性に気がついたのは、30年ほど前のことになる[…その]転機は、1879年末から1880年初頭にかけてマルクスが書いた[…]アードルフ・ヴァーグナーの『経済学教科書』に対する批判的評注を、あらためて読んだことにあった。ヴァーグナーは『資本論』第二版を取り上げ評注したのだが、その評注に対する批判において、マルクスは、初版を改訂して世に問うた第二版における自説を否定しているのである。[…]ドイツ語第二版による初版の書き換えが叙述上の混乱をきたしていることを自己暴露しているのである」
「[…] 初版からドイツ語第二版、フランス語版、マルクスが没した直後のエンゲルスの手によるドイツ語第三版、そして1890年のエンゲルス編集第1巻=現行版の冒頭商品論を、文字通り舐めるように原文を比較検討しながら読み進め、繰り返し考察を加えた結果が、本書である […] 本書の目的は、『資本論』冒頭商品論の解読であり、それを第二版以降に述べられる「商品語」という概念に焦点をあてたうえで遂行するものである。」
ガーン! なんと根源的かつ壮絶な共同研究。凄すぎる。
つづけて、本書の理路として照準された、当の「商品語」についても、一箇所だけ引用させていただきます。
「[…] 20エレのリンネルは、自分に1着の上着を等置する。この関係において、「リンネルは、ひとたたきでいくつもの蠅を打つ」とマルクスは言う。これこそまさしく、商品語の〈場〉の特有の在り様だ。言い換えれば、商品語の〈場〉は、人間語の世界のような線形時空をなしてはいないのである。一挙に多くのことが(たんに可算的に多いというだけではなく、非可算的に、と言ってもよい)、語られ実現される。[…] 商品語の〈場〉は、人間語の束縛の次元を超出している。[…このような]商品語の〈場〉を捉えるためには、諸商品がしゃべる商品語を〈聴き取り・人間語に翻訳し・注釈を加える〉必要がある。では、「ひとたたきでいくつもの蠅を打つ」というリンネルの語るところを、マルクスはどのように〈聴き取り・翻訳し・注釈を加えて〉いるだろうか。」 (pp. 148-149)
本書の元になった、『立命館文学』連載論文の抜刷を、わたしはちょうど3年前、2014年の11月に、崎山さんから直接手渡しでいただきました。わたしがダカールに滞在している間にかれが発表した論文( 「前衛の機械」、「アンデスのアヴァンギャルド」、etc.)の抜刷も。その晩は、多磨や調布の飲み屋を次々とハシゴして、明け方近くまで談論風発、清談と哄笑を肴に痛飲した記憶があります。あのときの紀要論考が、このように巨大な果実となって公刊されたことに、ただ感激するばかりです。
全600頁ちかい大著の付録として巻末に添えられた
「『資本論』初版(ドイツ語)、同第二版(ドイツ語)、同フランス語版各冒頭商品論出だし部分の対照表と各邦訳」も、読み手の検証をうながす、じつに貴重なテクストです。
「『資本論』 初版刊行150年、『帝国主義論』刊行100年という年に本書を刊行できることに深い感慨をもつ。」 (本書「あとがき」より)
井上康 崎山政毅 『マルクスと商品語』社会評論社、
2017年11月10日発行。
巻頭におかれた「はしがき」を一読するだに、この著作が投じる問いの根源性と射程の深さには、打ちのめされるような思いがします。「はしがき」から、以下すこし引用させていただきます。
「[…] 『資本論』初版(1867年)を世に問うに際してマルクスが求めた読者 […] 『資本論』がわれわれに求めているものをなおざりにした追究は、力能を備えた学知には至らないだろう。そしてそれらの説はなべて、貨幣主義に振り回されている。なぜならそれらの説を論じる者たちは、『資本論』冒頭商品論の最終目的を、資本主義的貨幣の生成の解明だと思い込んでいるからである。 […] マルクスのテキストそれ自体が冒頭商品論の部分で立てている問い、つまり「すべての商品に貨幣存在が内包されることを明らかにするには?」と、その問いの設定に内在する答えとを、確固として前景化させ復権させること - これこそがわれわれが本書で取り組んだ問題の中核に存しているものに他ならない」
「マルクス自身が序文で難解だと述懐しているのだから、 おそらく『資本論』初版を読み解けた人はごく僅かしかなく、ましてや「プロレタリアート」に届く筈もなかったのではないか。われわれは、エンゲルスもまた、『資本論』の、とくに冒頭商品論の十全な読解から程遠いところにいた、と考えている。[…]ドイツ語初版から第二版への「移行」=「改訂」において、叙述の卑俗化が施され、論理の後退が起きているのである。とはいうものの、論理の一方的な後退のみが生じている訳ではない。初版とは比較にならぬほど、ドイツ語第二版以降の冒頭商品論は理解するに容易な、明晰な叙述に変更されている。とくにその明晰さを示す概念が、「商品語」である。これは商品の擬人化ではなく、資本主義的商品が資本主義社会の基底的・支配的主体であることをみごとに表現するものと言っても過言ではない」
「[…われわれが、]1867年に刊行された初版の重要性に気がついたのは、30年ほど前のことになる[…その]転機は、1879年末から1880年初頭にかけてマルクスが書いた[…]アードルフ・ヴァーグナーの『経済学教科書』に対する批判的評注を、あらためて読んだことにあった。ヴァーグナーは『資本論』第二版を取り上げ評注したのだが、その評注に対する批判において、マルクスは、初版を改訂して世に問うた第二版における自説を否定しているのである。[…]ドイツ語第二版による初版の書き換えが叙述上の混乱をきたしていることを自己暴露しているのである」
「[…] 初版からドイツ語第二版、フランス語版、マルクスが没した直後のエンゲルスの手によるドイツ語第三版、そして1890年のエンゲルス編集第1巻=現行版の冒頭商品論を、文字通り舐めるように原文を比較検討しながら読み進め、繰り返し考察を加えた結果が、本書である […] 本書の目的は、『資本論』冒頭商品論の解読であり、それを第二版以降に述べられる「商品語」という概念に焦点をあてたうえで遂行するものである。」
ガーン! なんと根源的かつ壮絶な共同研究。凄すぎる。
つづけて、本書の理路として照準された、当の「商品語」についても、一箇所だけ引用させていただきます。
「[…] 20エレのリンネルは、自分に1着の上着を等置する。この関係において、「リンネルは、ひとたたきでいくつもの蠅を打つ」とマルクスは言う。これこそまさしく、商品語の〈場〉の特有の在り様だ。言い換えれば、商品語の〈場〉は、人間語の世界のような線形時空をなしてはいないのである。一挙に多くのことが(たんに可算的に多いというだけではなく、非可算的に、と言ってもよい)、語られ実現される。[…] 商品語の〈場〉は、人間語の束縛の次元を超出している。[…このような]商品語の〈場〉を捉えるためには、諸商品がしゃべる商品語を〈聴き取り・人間語に翻訳し・注釈を加える〉必要がある。では、「ひとたたきでいくつもの蠅を打つ」というリンネルの語るところを、マルクスはどのように〈聴き取り・翻訳し・注釈を加えて〉いるだろうか。」 (pp. 148-149)
本書の元になった、『立命館文学』連載論文の抜刷を、わたしはちょうど3年前、2014年の11月に、崎山さんから直接手渡しでいただきました。わたしがダカールに滞在している間にかれが発表した論文( 「前衛の機械」、「アンデスのアヴァンギャルド」、etc.)の抜刷も。その晩は、多磨や調布の飲み屋を次々とハシゴして、明け方近くまで談論風発、清談と哄笑を肴に痛飲した記憶があります。あのときの紀要論考が、このように巨大な果実となって公刊されたことに、ただ感激するばかりです。
全600頁ちかい大著の付録として巻末に添えられた
「『資本論』初版(ドイツ語)、同第二版(ドイツ語)、同フランス語版各冒頭商品論出だし部分の対照表と各邦訳」も、読み手の検証をうながす、じつに貴重なテクストです。
「『資本論』 初版刊行150年、『帝国主義論』刊行100年という年に本書を刊行できることに深い感慨をもつ。」 (本書「あとがき」より)
ラベル:
おすすめ本
2017年11月15日水曜日
いま、なぜ「アフリカ」なのか?
なにか、新たなうねりが生じているようです…うれしい驚き。
---------------------
いま、なぜ「アフリカ」なのか?
11/27(月)『思想』×「東洋経済オンライン」×『WIRED』
編集長トークセッション開催!
岩波書店『思想』「東洋経済オンライン」とのコラボレーション・トークセッションが開催記念!
奇しくも今夏、ほぼ同時にアフリカを特集した『思想』『WIRED』と、アフリカでの激変するビジネスを追い続けている「東洋経済オンライン」。いま「アフリカ」に注目すべき理由を解題する、特別な時間となる[…]。
[…] まず交錯することのなさそうな3つのメディア、『思想』『WIRED』日本版、そして「東洋経済オンライン」が、「アフリカ」という意外なテーマで結びつくこととなった。11月27日に開催されるトークイヴェントでは3誌の編集長が初めて顔を合わせ、それぞれの観点から「いま、どうしてアフリカなのか?」を語り合う。バックグラウンドも、スタイルも、視点もまったく違うメディアの編集長が集う異色のトークは、「アフリカ」のビジネス、思想、カルチャーに注目する人のみならず、メディアビジネスに興味ある人も必見だ。 (上記リンクページ案内文より)
ラベル:
おすすめ情報
2017年11月13日月曜日
上村忠男 『ヴィーコ論集成』

このたび、上村忠男先生の新著が刊行されました。
上村忠男 『ヴィーコ論集成』みすず書房、
2017年11月15日発行。
上村先生の半世紀以上におよぶヴィーコ研究のエッセンスを集成したといえる本書は、函入り500頁超の大著です。
先生の半世紀におよぶ思想史研究の、さまざまな転機とともに厚みを増していったヴィーコ研究の見取図は、本書プロローグの「ヴィーコとヨーロッパ諸科学の危機」において、まず大掴みに想像できるようになっています。
ヴィーコの思想をまえにするとき、たとえばいかなる論点が、省察の起点にふさわしい問いの本質となり、それがいかにして現在の争点とも接続をとげることになるのか。本書の精読をつうじ、時間をかけてこの点を探究していきたいものです。
「[…]しかし、このデカルトによって切り拓かれた近代ヨーロッパ的な学問方法の危機が意識されるようになってすでに久しいこともまた事実である。知識の確実性を求めて「方法」の研磨に励めば励むほど、その一方で学問の生にたいする有意味性が見失われていく - ニーチェが『反時代的考察』の第二考察「生にとっての歴史の利害について」(一八七四年)において指摘し、フッサールも『危機』の冒頭において確認しているように、端的にいってこのようなアンビヴァレントな状況が、いまやいたるところで露顕するにいたっている。これはまたどうしたことなのか、原因はなんなのか、どこかがまちがっていたのだろうか、どこがまちがっていたのだろう。こう人々は深い不安のうちに自問しつつある」
(本書、 「ヴィーコとヨーロッパ的諸科学の危機」より)
「[…ヴィーコの]『新しい学』における公理中の基本公理である「理論はそれがあつかう素材が始まるところから始まるのでなければならない」という公理 […デ・ジョヴァンニの指摘によれば…] ここには、〈思惟するわたし(cogito)〉の覇権のもとで単一の方法規則を繰り出しつつ事を始めようとするデカルト的始め方とは根本的に異なる、対象の多様性に即応した方法に準拠した真理の探究の必要性についての認識がある[…] デ・ジョヴァンニの論考においては、スピノザの反デカルト主義についてネグリもその線上に位置するところのドゥルーズ的な存在論的解釈と軌を一にした解釈が提示されたうえで、そこにヴィーコといういまひとりの反デカルト主義者にして同時に反スピノザ主義者でもあった人物の思想を比較対照的に並列させてみることによって、ひとつの注目すべき新たな問題局面が批判的に浮き彫りにされている[…]」
(本書、「スピノザ、ヴィーコ、現代政治思想 - ビアジオ・デ・ジョヴァンニの考察の教示するもの」より)
ラベル:
おすすめ本
2017年11月11日土曜日
わたしは、フェリシテ(幸福)
『わたしは幸福(フェリシテ)』 Félicité
監督&脚本&編集 アラン・ゴミス réalisé par Alain Gomis
129m、フランス、セネガル、ベルギー、ドイツ、レバノン
2017年 ベルリン国際映画祭 銀熊賞(審査員大賞)
2017年 FESPACO (ワガドゥグ全アフリカ映画祭) 長編映画部門金賞(グランプリ)
「彼女は幼い頃に一度死に、そのときフェリシテ(幸福)という新たな名前を与えられた。誇り高く、自分を折ることができない彼女は夫と別れ、バーで歌いながら、女手ひとつで息子を育てていた。賄賂や汚職にまみれたこの街はタフでなければ生きられない。容赦ない毎日。歌うときだけは、彼女のすべてが輝いていた。バーの常連、酔っ払いのタブーは、美しいフェリシテに気があるようだ。ある朝、フェリシテの家の冷蔵庫が壊れる。そしてその日、大切な一人息子が交通事故で重傷を負う。[…] 病院は前払いしなければ手術はできないと彼女に告げる。 金がすべてだ。愛する息子のため費用をかき集めるべく彼女はキンシャサの街を奔走するが……。フェリシテの幸福とは何だったのだろう。病院から戻った息子と冷蔵庫を修理する男。そして歌うこと。[…]」
「[フランスで育ったゴミスにとって…]キンシャサでの撮影は大きなチャレンジだったが、この映画はキンシャサで撮影されなくてはならなかった。完成した映画は、カサイ・オールスターズによる圧倒的なサウンドトラックの魅力のみならず、相対するかのように静謐なエストニア人作曲家アルヴォ・ベルトの音楽が重要な位置を占め、シングルマザーの困窮をリアルな描写で描く前半から深い森の闇の中に魂を見つめていく後半へ。[…]」
(いずれも、作品パンフレット「イントロダクション」より)
本作の監督アラン・ゴミスは、セネガル人の父とフランス人の母のあいだに生まれ、身近な縁戚関係として、ギニアビサウの一民族マンジャック Manjak のコミュニティとも繋がりをもちながら育ってきた人物のようです。そのかれがキンシャサで制作した本作にとって、上述のカサイ・オールスターズと、キンバンギスト交響楽団 -「キンバンギスト」ですぞ!- の音の力が欠かせざる存在だったことを、鑑賞者はすぐに理解することになるでしょう。移動する家系に生をうけたかれ自身が大いなる移動者であるゴミスのようなひとは、キンシャサの土地に立ち、キンシャサ独自の音にふれることで、「私たちにとってのアフリカ」ならぬ「アフリカである私たち」とその世界性を、たえず省察し、表現することになるのでしょう。
「Q: 映画の最後の詩はどういったものですか?
監督: あれはノヴァーリスの詩「讃歌から夜へ」の抜粋なんだ。面白かったのは、ドイツ語のテキストをフランス語に翻訳し、それをリンガラ語に翻訳したこと。ある哲学者によると、自分の特性の中に他者の空間を許したとき、他者の中に自分をみつけるそうだが、それがこの映画の中にもあると思う。この映画はキンシャサについての映画というより、むしろ「僕たち」についての映画なんだ。夜に呼びかけるノヴァーリスの詩は、今や消えさった19世紀のヨーロッパの伝統の痕跡に繋がっているとも言えるし、そこにアフリカが新しい命をもたらす。アフリカはグローバル化された世界の中心にあり、これからますますそうなっていく。僕にとって、それが現在だ。」
(作品パンフレット 「監督インタビュー」より)
-------------------------------------
日本の配給元ムヴィオラによる昨日の試写会で、暗闇のなか手さぐりで走り書きしたメモより。
・ 「夜には表と裏がある」 「おまえの女にもな」 (バーで、だれかとだれかが)
・ 夜のキンシャサで、あんなふうに酔っ払っていびきかいて道ばたで寝てみたい
・ アフリカの日常で、ひとが走ることがどれだけ異常か、ちゃんと何度も伝えてる
・ 森のくらやみの見えなさを、映像としてほぼ加工しないで長撮しするスゴさ
・ 「一人でいちゃダメだ」 (タブーが、サモに)
12月16日より公開: 日本語版公式サイト
ラベル:
おすすめ情報
2017年11月8日水曜日
松村圭一郎 『うしろめたさの人類学』
「批判」から「再構築」へ 新たな時代の可能性、といういざないの言葉が帯の背表紙部分に記された、松村圭一郎さんのしずかな挑戦。
松村圭一郎
『うしろめたさの人類学』ミシマ社、2017年10月5日発行。
「できれば人類学とは無縁の人に自分の言葉で届けたいという思い」で綴られた希望のメッセージは、だからこそ、発行直後から瞬く間に多数の読み手を得て、評判の一書となったにちがいありません。
なにより、「構築主義」という学問の表現を逆手にとらえて、これを「うしろめたい」というごく実感的な言いまわしにつなげたことで、メッセージの喚起力をいちだんと高めることができたんだと思います。
「構築主義の視点は、既存の秩序や体制を批判するとき、とても有効だった。[…]でも批判のあとには、どこか虚しさが残る。[…]構築主義には、視点を転換する力がある。でも、その核心は「批判」そのものにはない。もっと別のところに可能性があるのではないか。いまここにある現象やモノがなにかに構築されている。だとしたら、ぼくらはそれをもう一度、いまとは違う別の姿につくりかえることができる。そこに希望が芽生える。その希望が「構築人類学」の鍵となる。」 (本書「はじめに」より)
そして前半では、経済と感情と関係のつながりが、じつに分かりやすく説かれていきます。
「贈り物である結婚のお祝いは、お金をご祝儀袋に入れてはじめて、「祝福」という思いを込めることができる。と、みんな信じている。経済的な「交換」の場では、そうした思いや感情はないものとして差し引かれる。[…]経済と非経済の区別は、こうした思いや感情をモノのやりとりに付加したり、除去したりするための装置なのだ。[…] 「家族」にせよ、「恋人」にせよ、「友人」にせよ、人と人との関係の距離や質は、モノのやりとりをめぐる経済と非経済という区別をひとつの手がかりとして、みんなでつくりだしているのだ。でも、ぼくらがその「きまり」に縛られて身動きがとれないのであれば、社会を動かすことなんてできない。構築人類学は、どういう視点からそれをずらそうとしているのか。エチオピアの事例から考えてみよう。」(本書 pp.28-31)
「エチオピアの人びとは、よく物乞いにお金を渡している。きっとぼくらのほうが豊かなのに、そんな金持ちの外国人が与えずに、あまりもたないエチオピア人が分け与えている。その姿に、ふと気づかされる。いかにぼくらが「交換のモード」に縛られているのかと。[…交換のモードは] 面倒な贈与を回避し、自分だけの利益を確保することを可能にする。厄介な思いや感情に振り回されることもなくなる。しかし、この交換は、人間の大切な能力を覆い隠してしまう。[…] 身体の弱った老婆を目のあたりにして、なにも感じないという人はいないだろう。でも「交換」のモードには、そんな共感を抑え込む力がある。[…] 多くの日本人は道端で物乞いの老婆を目にしたときも、この交換のモードをもちだしてしまう。いろんな共感を引き起こしそうな表情とか、身なりとかを見なかったことにする。[…]同時にそれは、ぼくらがたんに日本に生まれたという理由で彼らより豊かな生活をしているという「うしろめたさ」を覆い隠す。[…] 共感とその抑圧。これが「構築」を考えるときのポイントになる」(本書 pp. 34-37)
「エチオピアの村で暮らす[…]人びとは、「民族」や「宗教」、「言語」といった固定した枠組みだけをもとに、「関係としての社会」を築いているわけではない。ともにコーヒーを飲み、たわいもない噂話に興じたり、体験談をおもしろおかしく話したりしながら、ひとつの「つながり」を実現させている。[…]「社会」というと、自分たちには手の届かない大きな存在に思えるかもしれない。でも、それはたぶん違う。[…]他人の内面にあるように思える「こころ」も、自分のなかにわきあがるようにみえる「感情」も、ぼくらがモノや言葉、行為のやりとりを積み重ねるなかで、ひとつの現実としてつくりだしている。この、人や言葉やモノが行き来する場、それが「社会」なのだ」(本書 pp. 80-82)
以前このブログでもご紹介した、池田昭光さんの「流れに関する試論」や「宗派の外部」も彷彿とさせる、みごとな解説につづけて、本書の後半では、「国家」や「市場」と「ぼくら」との関係が説かれます。
「国家という制度は、かならずしも上からの「権力」によって押しつけられているわけではない。一人ひとりが、意識するしないにかかわらず、日々さまざまな行為でその機能を内側から支えている。[…] 国家が決めた制度を使う人がいなければ、その制度は機能しなくなる[…逆に]誰もがその制度をあたりまえのものとして受容すればするほど、その制度は確固たるものとして、みんなを縛りはじめる。ぼくらは、こうして「国家」とつながっている。[…]でも、「わたし」の存在が国家と不可分だとしたら、「わたし」が変われば、「国家」も変えられるかもしれない。[…]自分の身体と国家の領域についての複数の想像力を手にすれば、少なくとも「わたし」と「国家」との重なりをずらして、そこに「スキマ」をつくれるはずだ。でも、どうやって……。」(本書 pp.100, 112)
「ぼくらは「国家権力」や「市場原理」といった言葉に惑わされてきた。[…]国家や市場は、あくまでいろんなかたちで連結し、依存し合って存在している。その依存の輪のなかに、「わたし」もいる。[…ただし/だからこそ、たとえば] その市場のとなりに「贈与」の領域をつくりだし[…]親密な関係をつくることもできる。現にぼくらは、そうやってささやかな顔の見える「社会」を構築している。[…]強固な「制度」のただなかに、自分たちでモノを与えあい、自由に息を吸うためのスキマをつくる力。それがぼくらにはある。国家や市場による構築性を批判するだけではなく、自分たちの構築力に目を向ける。それが構築人類学の歩むべき道だ。」(本書 pp. 153-154)
--------------------------------
うしろめたさの人類学であり、構築人類学であることとは、いわばスキマスイッチのあくなき探索宣言でもあったこと。論旨の基軸はそれゆえ、今夏の『思想』アフリカ特集号に松村さんが寄せられた力作 「分配と負債のモラリティ」とも、みごとに連動しているように思います。本書を贈ってくださったときの書状には、「(私なりの)インストール・アフリカ第1弾です」との一言が書き添えてくれてあり、わたしにもすぐさま、スキマスイッチが点灯。
本書には、 松村さんが最初にエチオピアを訪れたときの日記が、効果的なコラムのような体裁で、章と章のあいだに配置されています。これがまた、なんともみずみずしい記述。すごくいい、グッとくる、と感じた箇所だけでも、ここで紹介させていただきます。
「[…]そこでインジェラ(クレープ状の主食)と羊肉のスープを注文。出てきたものは、色が真っ赤。味は、それほど辛くない。おいしい。ほんとにおいしい。[…]」
「[…]ひとりのおじさんに声をかけられる。酔っ払いだ。[…] 彼のよくわからないアムハラ語で自慢話を延々聞かされて、うんざり。Sたちも合流して、一緒に夕食を食べ、飲み屋を回る。ドラフト・ビールを飲みすぎた。おれも酔っ払いだ。」
「[…]灯油を買いにガソリンスタンドまで。雲行きがあやしい。風も強まる。まもなく雨。しだいに強まる。抜け道を走る。ひさしぶりに走った。リクの実家へ逃げ込む。汗をかく。暑い。激しい雨が降り続く。」
ラベル:
おすすめ本
2017年11月4日土曜日
チゴズィエ・オビオマ 『ぼくらが漁師だったころ』
たいへんな贈り物を届けてくれました。ナイジェリア出身の1986年生まれ(!)の作家、チゴズィエ・オビオマの、まさしく衝撃のデビュー作です。
チゴズィエ・オビオマ 『ぼくらが漁師だったころ』
粟飯原文子 訳、早川書房、2017年9月20日発行。
厳しい父がいなくなった隙に、アグウ家の四人兄弟は
学校をさぼって近くの川に釣りに行った。しかし、川のほとりで出会った狂人は、おそろしい予言を口にした-。予言をきっかけに瓦解していく家族、そして起こった事件。一九九〇年代のナイジェリアを舞台に、九歳の少年の視点から語られる壮絶な物語。 (本書 表紙袖の作品紹介文)
チゴズィエ・オビオマ Chigozie Obioma
1986年、ナイジェリアのアクレに生まれる。ミシガン大学大学院創作課程を修了。2015年に発表したデビュー作である本書は、ブッカー賞最終候補に選出され、ロサンゼルス・タイムズ文学賞やフィナンシャル・タイムズ/オッペンハイマーファンズ新人賞など四賞に輝き、アフリカ文学に新星が現れたと英米文学界の話題を独占した。現在ネブラスカ大学リンカーン校で教鞭を執る。
(本書 裏表紙袖の著者略歴文)
「…まだ最初の70ページほどを読んだだけですが、はじめから黙示録的な空気がたちこめているような作品で、緊迫します。(きのうはこれで電車を一駅、乗りすごしました…)」と、敬愛する粟飯原さんに訳書ご恵送の礼状をしたためたのが、9月の末。それからわたしは、覚悟を決めて、できるだけ時間をかけ、この訳書を味読しました。事件の到来とみなしてよい、真の意味での傑作。それが本作にたいするわたしの率直な読後感です。
現実の歴史のなかで作家が生きた限定的な時間と場所を、かれの生みだした作品がすぐさま圧倒的に凌駕し、乗り越え、いかなる読み手の情動にも、物語そのものの衝撃として次々に鮮烈な憑依をとげていく事態。
アフリカ文学でいえば、そうした事件は、ほとんど唯一、トゥトゥオラの作品群について発生した奇蹟であるように、これまでわたしは捉えていました。
発表当時の国内外の文壇で『やし酒飲み』がいかなる毀誉褒貶の対象となり、やがてはビアフラを経験してしまう独立前夜以降のナイジェリア政治史がトゥトゥオラ個人の生にいかなる陰影をおよぼしたにせよ、『やし酒飲み』が放ってやまないあの無尽蔵に強烈な力は、その種の「歴史」をはるかに超越していることを、読み手の多くは衝撃とともに作品それ自体から受けとってきたように想うからです。
簡潔ながら切れ味の利いた粟飯原さんの「訳者あとがき」では、この作品が、1990年代以降の国政の混迷ぶりを背景とした、ナイジェリアの「失われた希望の挽歌」であったことが印象的に説かれています(本作に登場する「M・K・Oカレンダー」のエピソードをいま想いだしても、わたしは胸が張り裂けそうになります…)。
そして、それと同時に、西アフリカのナイジェリアで生まれ育ったのち、キプロスでの滞在を経て、現在はアメリカへと移り住んでいるオビオマが、自分の作品を「ナイジェリア文学」や「アフリカ文学」のカテゴリーに押し込めるような扱いを拒絶していることも、粟飯原さんはバランスよく読者に示します。
「[オビオマは…]二〇〇九年、キプロスで暮らして二年が経過したころ、突然ホームシックに襲われた。そのとき、しばらく前に父親が電話で嬉しそうに語っていたことを思い出す - 総勢十二人きょうだいの「大連隊」において、成長過程でしばしばぶつかり合い、殴り合いの喧嘩もしていた上の二人の兄たちが強い絆で結ばれるようになったということだった。そこから、きょうだい愛や家族の絆について思いを巡らせるうちに、その対極の最悪の状態とはどういうものだろうと想像を膨らませ、アグウ家の悲劇の物語が浮かび上がってきたのだそうだ。『ぼくらが漁師だったころ』は普遍的な家族の絆とその崩壊の物語である、とオビオマは述べている」 (『訳者あとがき』 p. 371)
そんなオビオマが敬意を払ってきた作家のひとりがトゥトゥオラだという「訳者あとがき」の情報に、わたしはすこし茫然としました。まさにそれこそ、作品を味読している途中のわたしが想像していた通底器の姿だったからです。
「オビオマがトゥトゥオラに敬意を払うのも、トゥトゥオラの一般的には「土着的」と評される作品のなかに、「ギリシャ悲劇とシェイクスピア悲劇の混在」が読み取れるからである」 (『訳者あとがき』 p. 377)
ここでいう「ギリシャ」や「シェイクスピア」といった固有名から誤って受けとりかねない文化帝国主義の罠から逃れたければ、たとえばおなじナイジェリアのティヴ社会について、人類学者ローラ・ボハナンが1966年に発表した有名なテクスト「叢林のシェイクスピア」を一読してみればいいでしょう。(http://www.naturalhistorymag.com/editors_pick/1966_08-09_pick.html、邦訳もあり)
いずれにしろ、この作品『ぼくらが漁師だったころ』でオビオマが描きだした壮絶な悲劇には、トゥトゥオラの作品にほぼ匹敵する水準で、限定的な時空を超越した、物語の奇蹟が宿っている。読みすすめるごとに、わたしはその確信を深めていきました。
「蜘蛛は悲しみを背負う生き物だ。悲嘆に暮れた家に住みつき、糸をどんどん吐き出して、静かに、痛みを抱えながら巣を張り続け、ついには巣は大きく膨らんで、広い範囲を覆ってしまう - イボの人びとはそう信じている[…]蜘蛛はわが家に巣を張り、一時的な住み処を作った[…]蜘蛛たちはさらに一歩踏み込んで、母さんの心のなかにまで侵入してしまった[…]」(pp. 217-218)
「憎しみは蛭(ひる)だ。[…]憎しみは蛭のように肌に吸いつき、表皮にどんどん食い込んでいくので、皮膚から引き剥がそうとするとその部分の肉を傷つける。憎しみを殺すことは自虐行為なのだ。かつて火や熱したコテで蛭を焼くと、皮膚も一緒に焼いてしまっていた[…]オベンベの決意は、まさに蛭のようだったが、あまりに深く埋め込まれていたので、火を使っても、なにを使っても、取り除くことはできなかった」 (pp. 256+259)
「バヨさんはぼくの手を取って、ハンカチをそっとわたしてくれた。「さあ、涙を拭いて」
ぼくはハンカチに顔を埋めて、ほんの一瞬でもいいから、燃え盛る炎に包まれた世界から逃れようとした。ぼくを、こんなちっぽけな蛾を、抹消しようとしている世界から。」(p. 348)
「「ぼくらは漁師でした。兄さんたちとぼくは漁師になったのです-」
突然、母さんが甲高い声をあげて絶叫し[…]」 (p. 365)
作品の筋書きに直接ふれないようにするには、これ以上の引用は困難です。読んでいる途中でわたしは、中上健次が23歳で発表したデビュー作「一番はじめの出来事」と、バタイユのつぎの一節を想起したことを、備忘録代わりに記しておきます。
「[…]供犠とはある意味で一個の小説、血なまぐさい形で解説された一篇の物語であった[…]ふだんは戦慄や不安のなかで与えられることのないものが、供犠において - または文学において - 人を魅惑する[…]供犠において人を魅惑するものは、ただおぞましいだけではない。それは神的である。それは供犠に適う神 - 人を惹きつけるが、死のなかへの消滅というただひとつの意味しか持たない神 - である。戦慄が介在するのはひたすらある魅力を引きたたせるためであり、この魅力は、犠牲が苦痛に満ちた最期へと進んで身をさらすことがなければ、強度を失うように思われるであろう。
小説が供犠の運動の持つ厳密さに到達するのはまれである。」
(ジョルジュ・バタイユ 『普遍経済論の試み 第二巻 エロティシズムの歴史』より、湯浅博雄・中地義和訳)
チゴズィエ・オビオマ 『ぼくらが漁師だったころ』
粟飯原文子 訳、早川書房、2017年9月20日発行。
厳しい父がいなくなった隙に、アグウ家の四人兄弟は
学校をさぼって近くの川に釣りに行った。しかし、川のほとりで出会った狂人は、おそろしい予言を口にした-。予言をきっかけに瓦解していく家族、そして起こった事件。一九九〇年代のナイジェリアを舞台に、九歳の少年の視点から語られる壮絶な物語。 (本書 表紙袖の作品紹介文)
チゴズィエ・オビオマ Chigozie Obioma
1986年、ナイジェリアのアクレに生まれる。ミシガン大学大学院創作課程を修了。2015年に発表したデビュー作である本書は、ブッカー賞最終候補に選出され、ロサンゼルス・タイムズ文学賞やフィナンシャル・タイムズ/オッペンハイマーファンズ新人賞など四賞に輝き、アフリカ文学に新星が現れたと英米文学界の話題を独占した。現在ネブラスカ大学リンカーン校で教鞭を執る。
(本書 裏表紙袖の著者略歴文)
「…まだ最初の70ページほどを読んだだけですが、はじめから黙示録的な空気がたちこめているような作品で、緊迫します。(きのうはこれで電車を一駅、乗りすごしました…)」と、敬愛する粟飯原さんに訳書ご恵送の礼状をしたためたのが、9月の末。それからわたしは、覚悟を決めて、できるだけ時間をかけ、この訳書を味読しました。事件の到来とみなしてよい、真の意味での傑作。それが本作にたいするわたしの率直な読後感です。
現実の歴史のなかで作家が生きた限定的な時間と場所を、かれの生みだした作品がすぐさま圧倒的に凌駕し、乗り越え、いかなる読み手の情動にも、物語そのものの衝撃として次々に鮮烈な憑依をとげていく事態。
アフリカ文学でいえば、そうした事件は、ほとんど唯一、トゥトゥオラの作品群について発生した奇蹟であるように、これまでわたしは捉えていました。
発表当時の国内外の文壇で『やし酒飲み』がいかなる毀誉褒貶の対象となり、やがてはビアフラを経験してしまう独立前夜以降のナイジェリア政治史がトゥトゥオラ個人の生にいかなる陰影をおよぼしたにせよ、『やし酒飲み』が放ってやまないあの無尽蔵に強烈な力は、その種の「歴史」をはるかに超越していることを、読み手の多くは衝撃とともに作品それ自体から受けとってきたように想うからです。
簡潔ながら切れ味の利いた粟飯原さんの「訳者あとがき」では、この作品が、1990年代以降の国政の混迷ぶりを背景とした、ナイジェリアの「失われた希望の挽歌」であったことが印象的に説かれています(本作に登場する「M・K・Oカレンダー」のエピソードをいま想いだしても、わたしは胸が張り裂けそうになります…)。
そして、それと同時に、西アフリカのナイジェリアで生まれ育ったのち、キプロスでの滞在を経て、現在はアメリカへと移り住んでいるオビオマが、自分の作品を「ナイジェリア文学」や「アフリカ文学」のカテゴリーに押し込めるような扱いを拒絶していることも、粟飯原さんはバランスよく読者に示します。
「[オビオマは…]二〇〇九年、キプロスで暮らして二年が経過したころ、突然ホームシックに襲われた。そのとき、しばらく前に父親が電話で嬉しそうに語っていたことを思い出す - 総勢十二人きょうだいの「大連隊」において、成長過程でしばしばぶつかり合い、殴り合いの喧嘩もしていた上の二人の兄たちが強い絆で結ばれるようになったということだった。そこから、きょうだい愛や家族の絆について思いを巡らせるうちに、その対極の最悪の状態とはどういうものだろうと想像を膨らませ、アグウ家の悲劇の物語が浮かび上がってきたのだそうだ。『ぼくらが漁師だったころ』は普遍的な家族の絆とその崩壊の物語である、とオビオマは述べている」 (『訳者あとがき』 p. 371)
そんなオビオマが敬意を払ってきた作家のひとりがトゥトゥオラだという「訳者あとがき」の情報に、わたしはすこし茫然としました。まさにそれこそ、作品を味読している途中のわたしが想像していた通底器の姿だったからです。
「オビオマがトゥトゥオラに敬意を払うのも、トゥトゥオラの一般的には「土着的」と評される作品のなかに、「ギリシャ悲劇とシェイクスピア悲劇の混在」が読み取れるからである」 (『訳者あとがき』 p. 377)
ここでいう「ギリシャ」や「シェイクスピア」といった固有名から誤って受けとりかねない文化帝国主義の罠から逃れたければ、たとえばおなじナイジェリアのティヴ社会について、人類学者ローラ・ボハナンが1966年に発表した有名なテクスト「叢林のシェイクスピア」を一読してみればいいでしょう。(http://www.naturalhistorymag.com/editors_pick/1966_08-09_pick.html、邦訳もあり)
いずれにしろ、この作品『ぼくらが漁師だったころ』でオビオマが描きだした壮絶な悲劇には、トゥトゥオラの作品にほぼ匹敵する水準で、限定的な時空を超越した、物語の奇蹟が宿っている。読みすすめるごとに、わたしはその確信を深めていきました。
「蜘蛛は悲しみを背負う生き物だ。悲嘆に暮れた家に住みつき、糸をどんどん吐き出して、静かに、痛みを抱えながら巣を張り続け、ついには巣は大きく膨らんで、広い範囲を覆ってしまう - イボの人びとはそう信じている[…]蜘蛛はわが家に巣を張り、一時的な住み処を作った[…]蜘蛛たちはさらに一歩踏み込んで、母さんの心のなかにまで侵入してしまった[…]」(pp. 217-218)
「憎しみは蛭(ひる)だ。[…]憎しみは蛭のように肌に吸いつき、表皮にどんどん食い込んでいくので、皮膚から引き剥がそうとするとその部分の肉を傷つける。憎しみを殺すことは自虐行為なのだ。かつて火や熱したコテで蛭を焼くと、皮膚も一緒に焼いてしまっていた[…]オベンベの決意は、まさに蛭のようだったが、あまりに深く埋め込まれていたので、火を使っても、なにを使っても、取り除くことはできなかった」 (pp. 256+259)
「バヨさんはぼくの手を取って、ハンカチをそっとわたしてくれた。「さあ、涙を拭いて」
ぼくはハンカチに顔を埋めて、ほんの一瞬でもいいから、燃え盛る炎に包まれた世界から逃れようとした。ぼくを、こんなちっぽけな蛾を、抹消しようとしている世界から。」(p. 348)
「「ぼくらは漁師でした。兄さんたちとぼくは漁師になったのです-」
突然、母さんが甲高い声をあげて絶叫し[…]」 (p. 365)
作品の筋書きに直接ふれないようにするには、これ以上の引用は困難です。読んでいる途中でわたしは、中上健次が23歳で発表したデビュー作「一番はじめの出来事」と、バタイユのつぎの一節を想起したことを、備忘録代わりに記しておきます。
「[…]供犠とはある意味で一個の小説、血なまぐさい形で解説された一篇の物語であった[…]ふだんは戦慄や不安のなかで与えられることのないものが、供犠において - または文学において - 人を魅惑する[…]供犠において人を魅惑するものは、ただおぞましいだけではない。それは神的である。それは供犠に適う神 - 人を惹きつけるが、死のなかへの消滅というただひとつの意味しか持たない神 - である。戦慄が介在するのはひたすらある魅力を引きたたせるためであり、この魅力は、犠牲が苦痛に満ちた最期へと進んで身をさらすことがなければ、強度を失うように思われるであろう。
小説が供犠の運動の持つ厳密さに到達するのはまれである。」
(ジョルジュ・バタイユ 『普遍経済論の試み 第二巻 エロティシズムの歴史』より、湯浅博雄・中地義和訳)
ラベル:
おすすめ本
2017年11月1日水曜日
ヘイドン・ホワイト 『実用的な過去』
ヘイドン・ホワイトの最新の論文集が、このほど翻訳刊行されました。
ヘイドン・ホワイト 『実用的な過去』上村忠男 監訳、岩波書店、
2017年10月27日発行。
フリードランダーが編集した1990年の会議記録(『アウシュヴィッツと表象の限界』未來社、1994年)以降、本年編訳された論文集『歴史の喩法』へといたるホワイトの思考の道程が、上村先生の訳業としても太い流れを形づくりながら、極限的な出来事の表象可能性をめぐる問題を再度問いなおす地平へと到りつく。その長きにわたる省察の成果が、本書所収の論考群、とりわけ「フィクションとは、歴史の抑圧された他者である」というミシェル・ド・セルトーの言葉をエピグラフに掲げた「実用的な過去」で結実しているように思います。
「[…]わたしはかつて『メタヒストリー』において、どの歴史叙述作品も歴史についてのなんらかの全体的な哲学を前提としていると論じたが、それと同様、いまのわたしは、どの現代小説もなんらかの歴史哲学を前提としていると論じるだろう」(p. 34)
[…たとえばトニ・モリスンの傑作『ビラヴド』において…]自分の物語の主役の考えを発明するために、モリスンが弁明せずに責任を受け入れ、[記述の]信頼性を損ないかねない歴史を再構築するために立てた仮定の結果を引き受け、そしてそうすることでモリスンは、現在の自分の状況と共鳴する仕方で過去を扱う自由を主張しているのである。というのも、彼女が正しく指摘したように、「奴隷制」という「領野」は、恐ろしく、未開拓であるばかりか、人を寄せ付けず、隠されており[…]主題にかかわる事実をひたすら列挙すること以外しようとしない歴史家たちによって、少なからず「意図的に葬り去られている」からである。歴史叙述家にはけっして想像することができないような、詩的な想像力に対してアクセスが開かれている 《声高に叫ぶ幽霊たちが漂う墓地に住まいを構える》とは、こういうことなのだ」(p. 38)
あるいは、コンジャリングを、記述に託した書き手の上演として目撃すること。
ヘイドン・ホワイト 『実用的な過去』上村忠男 監訳、岩波書店、
2017年10月27日発行。
フリードランダーが編集した1990年の会議記録(『アウシュヴィッツと表象の限界』未來社、1994年)以降、本年編訳された論文集『歴史の喩法』へといたるホワイトの思考の道程が、上村先生の訳業としても太い流れを形づくりながら、極限的な出来事の表象可能性をめぐる問題を再度問いなおす地平へと到りつく。その長きにわたる省察の成果が、本書所収の論考群、とりわけ「フィクションとは、歴史の抑圧された他者である」というミシェル・ド・セルトーの言葉をエピグラフに掲げた「実用的な過去」で結実しているように思います。
「[…]わたしはかつて『メタヒストリー』において、どの歴史叙述作品も歴史についてのなんらかの全体的な哲学を前提としていると論じたが、それと同様、いまのわたしは、どの現代小説もなんらかの歴史哲学を前提としていると論じるだろう」(p. 34)
[…たとえばトニ・モリスンの傑作『ビラヴド』において…]自分の物語の主役の考えを発明するために、モリスンが弁明せずに責任を受け入れ、[記述の]信頼性を損ないかねない歴史を再構築するために立てた仮定の結果を引き受け、そしてそうすることでモリスンは、現在の自分の状況と共鳴する仕方で過去を扱う自由を主張しているのである。というのも、彼女が正しく指摘したように、「奴隷制」という「領野」は、恐ろしく、未開拓であるばかりか、人を寄せ付けず、隠されており[…]主題にかかわる事実をひたすら列挙すること以外しようとしない歴史家たちによって、少なからず「意図的に葬り去られている」からである。歴史叙述家にはけっして想像することができないような、詩的な想像力に対してアクセスが開かれている 《声高に叫ぶ幽霊たちが漂う墓地に住まいを構える》とは、こういうことなのだ」(p. 38)
あるいは、コンジャリングを、記述に託した書き手の上演として目撃すること。
ラベル:
おすすめ本
2017年10月30日月曜日
2017年10月28日土曜日
TUFS Cinema アフリカ映画特集 第2回
![]() |
『アフリカ・パラダイス』上映後のミニ・レクチャー&フリー・トーク |
TUFS Cinemaのアフリカ映画特集第2回上映会も、前回とおなじく
227教室が満杯となる来場者数となり、大成功のうちに終わりました。
13日、27日、それぞれの上映会で来場者の方々からいただいた熱いアンケート回答には、
ほんとうに励まされました。予算がみつかれば、この調子でぜひ来年も、と考えています。
みなさま、今後ともどうぞよろしくおねがいします!
ラベル:
シンポジウム・講演
2017年10月19日木曜日
スーザン・バック=モース 『ヘーゲルとハイチ』
『ベンヤミンとパサージュ論』など、フランクフルト学派研究で知られるバック=モースの新訳が、このほど刊行されました。
スーザン・バック=モース
『ヘーゲルとハイチ -普遍史の可能性にむけて』
岩崎稔・高橋明史 訳、法政大学出版局、
2017年9月28日発行。
「[…]主と奴の論理は、ヘーゲルの思惟全体のなかでけっして周辺的な観念ではなく、むしろその「弁証法」の祖型であると言ってもいい。それにしても、哲学書のなかにいきなり「主」や「奴」という具象性を帯びた観念が登場してくることは普通ではないし、物語的な意匠のために、この部分はひときわ多様な解釈が可能になった。
[…]
バック=モースの論じ方は、まさに彼女自身が述べているようにミステリー小説の手法とも見える手際である。現場に転がっていながら、不思議なことに誰にも気づかれないでいる、あるいは黙殺されたままでいる証拠がつなげられ、そこから大きな共犯関係の構図が浮かび上がる。第一に、『精神現象学』が書かれた時期こそ、ハイチでの黒人奴隷革命のクライマックスであった。このアフリカ、中南米、ヨーロッパをつなぐ大西洋の近代奴隷制は、近代における主と奴の過酷で極限的な形態であり、
[…]
ハイチでの奴隷の叛乱が、なぜ直接に言及されないのであろうか。
これはたんなる個人の性向ではなく、ヨーロッパの知的な営みが、
フィルターにかけるようにして特定の問題を構造的に排除しているからである。」 (岩崎稔 「訳者解題」より)
スーザン・バック=モース
『ヘーゲルとハイチ -普遍史の可能性にむけて』
岩崎稔・高橋明史 訳、法政大学出版局、
2017年9月28日発行。
「[…]主と奴の論理は、ヘーゲルの思惟全体のなかでけっして周辺的な観念ではなく、むしろその「弁証法」の祖型であると言ってもいい。それにしても、哲学書のなかにいきなり「主」や「奴」という具象性を帯びた観念が登場してくることは普通ではないし、物語的な意匠のために、この部分はひときわ多様な解釈が可能になった。
[…]
バック=モースの論じ方は、まさに彼女自身が述べているようにミステリー小説の手法とも見える手際である。現場に転がっていながら、不思議なことに誰にも気づかれないでいる、あるいは黙殺されたままでいる証拠がつなげられ、そこから大きな共犯関係の構図が浮かび上がる。第一に、『精神現象学』が書かれた時期こそ、ハイチでの黒人奴隷革命のクライマックスであった。このアフリカ、中南米、ヨーロッパをつなぐ大西洋の近代奴隷制は、近代における主と奴の過酷で極限的な形態であり、
[…]
ハイチでの奴隷の叛乱が、なぜ直接に言及されないのであろうか。
これはたんなる個人の性向ではなく、ヨーロッパの知的な営みが、
フィルターにかけるようにして特定の問題を構造的に排除しているからである。」 (岩崎稔 「訳者解題」より)
2017年10月18日水曜日
読売新聞記事 「アフリカ映画 東外大で特集」
TUFSホームページ トピックス記事「アフリカ映画上映 ルワンダ人監督らが登壇」はこちら
第1回上映会翌日の14日には、毎日新聞にも、おしらせ記事が載りました。
ラベル:
シンポジウム・講演
2017年10月17日火曜日
2017年10月14日土曜日
TUFS Cinema アフリカ映画特集 第1回
TUFS Cinema初の、記念すべきアフリカ映画特集第1回上映会は、
227教室が満杯となる来場者数となり、大成功のうちに終わりました。
(3枚め: 右より、吉田未穂さん(シネマアフリカ代表)、ハジュージ・クーカ監督(スーダン内戦を題材とした問題作『アントノフのビート』を山形2017に出品した後、飛び入りで参加してくれた)、エリック・カベラ監督、小田マサノリさん、真島)。
Ça, ce n'est que le commencement dé !
ラベル:
シンポジウム・講演
2017年10月12日木曜日
福音の連鎖を断ち切る眼
『SPUTNIK』編集部の
依頼をうけ、現在開催中の山形国際ドキュメンタリー映画祭2017にむけて、
小文を寄稿しました。
真島一郎
「福音の連鎖を断ち切る眼- ジャン=マリ・テノ
『植民地的誤解』」
Majima Ichiro
"A perspective that Breaks the Chain of the Gospel : Jean-Marie Teno's The Colonial Misunderstanding "
『SPUTNIK : YIDEF Reader 2017』(山形国際ドキュメンタリー映画祭
公式ガイドブック),
pp. 33-35,
2017年10月5日発行。


ラベル:
刊行物
2017年10月9日月曜日
2017年10月5日木曜日
日本・コートジボワール友好協会
![]() |
Gouakatouo (Danané, Côted'Ivoire, 1988) |
日本・コートジボワール友好協会
第三回勉強会
講師 真島一郎
演題 村の心
-フィールドで学んだこと
日時:
10月6日(金) 18:30-20:00
会場:
日本記者クラブ 9階大会議室
詳しくはこちら

1988年以来の村の記憶が
急になまなましくよみがえってきました。
ラベル:
シンポジウム・講演
2017年9月26日火曜日
Che fotógrafo
Si es obvio, que sin luz el espacio de la fotografía no tiene ni comienzos ni finales,
sin el ojo redentor antes y después de la cámara, no existiría como mágica crónica,
sueños o motivos de reflexión.
Camilo Guevara March "Fotos y Che"
[写真展図録]『写真家チェ・ゲバラが見た世界』
2017年8月9日(水)~27日(日) 恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンルーム
ラベル:
miscellanea
2017年9月15日金曜日
ふたつのアフリカン・ドリーム
『インストール・アフリカ』、最終企画のお知らせです。ふるってご来場、ご鑑賞のほどを!
東京外国語大学 TUFS Cinema アフリカ映画特集 「ふたつのアフリカン・ドリーム」
(入場無料/申込不要/先着順/定員216名)
第1回 『アフリカ・ユナイテッド』
日時 2017年10月13日(金) 東京外国語大学 研究講義棟2階 227教室
17:40- 開場
18:00- 映画『アフリカ・ユナイテッド』上映(90分)
19:30- フリートーク: エリック・カベラ(映画監督/本作プロデュ-サー)×吉田未穂(シネマアフリカ代表)
*日本語での適宜通訳あり
作品紹介/フリートーク出演者紹介はこちら (SNS共有拡散 希望)
第1回 『アフリカ・パラダイス』
日時 2017年10月27日(金) 東京外国語大学 研究講義棟2階 227教室
17:40- 開場
18:00- 映画『アフリカ・パラダイス』上映(85分)
19:25- フリートーク: 小田マサノリ(現代美術家/文化人類学者)×真島一郎
作品紹介/フリートーク出演者紹介はこちら (SNS共有拡散 希望)
主催:東京外国語大学 科学研究費基盤研究(B)『統治思想としてのオイコノミア』
協力:シネマアフリカ実行委員会/岩波書店/勁草書房 20170915
ラベル:
シンポジウム・講演
2017年9月12日火曜日
第7回 世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会
uma janela ( à la Guinée-Bissau, juillet 2010, i. majima) |
今月24-25日、同志社大学にて
第7回 世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会が開催されます。
プログラムは下記のとおりです。
胸躍る発表の連続。わたしは、
とくに初日の第2パネル
「文学と人類学のボーダー」で
勉強しようと思っています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第7回 世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会 プログラム
2017年9月24日(日)・25日(月)
於 同志社大学今出川キャンパス 良心館305教室
9月24日
10:30〜12:00 第1パネル【個別発表】
司会:中川成美(立命館大学)
①目野由希(国士舘大学)
1954年ロンドンにおける亡命ペン作家作品集刊行に至るまでの国際ペンクラブ・ロンドン本部と欧州史
②志賀俊介(首都大学東京)
インド系アメリカ人の自発的亡命――ジュンパ・ラヒリにみる英語からの脱却と作家としての権威の所在
13:00〜15:00 第2パネル【文学と人類学のボーダー】
司会:西成彦(立命館大学)、真島一郎(東京外国語大学)
③古矢晋一(東京農工大学)
エリアス・カネッティの「接触」理論
④国重 裕(龍谷大学)
マルグリット・デュラスの「声」――『ラホールの副総領事』を中心に
⑤ソン・へジョン(東京大学大学院)
(「音」で飛び立つ文学、その)「声」のフィールドワーク
15:15〜17:15 第3パネル【東欧文学から世界文学へ】
司会:阿部賢一(東京大学)、コメンテーター:田中壮泰(立命館大学)
⑥須藤輝彦(東京大学)
クンデラと世界文学――視差効果としての亡命
⑦島田淳子(大阪大学)
『ボヘミアは海辺にある』――リブシェ・モニーコヴァーの拡大する中欧像をめぐって
⑧簗瀬さやか(大阪大学)
ハンガリー文学におけるトランシルヴァニア出身のハンガリー人作家の活躍
17:30〜 懇親会
9月25日
10:00〜12:00 第4パネル【文学首都とその分身】
司会:柳原孝敦(東京大学)、コメンテーター:澤田 直(立教大学)
⑨渡辺惟央(東京大学大学院)
フランス第二の文学首都アルジェ:パリとの文芸交流と『アルジェリア仏語文学』の形成
⑩福島 亮(東京大学大学院)
イヴァン・ゴルとエメ・セゼール――1943年のニューヨークにおけるフランス語による出版と戦時文学場
⑪長塚織人(東京大学大学院)
非領域的言語の小さな王子――ユダヤスペイン語版『星の王子さま』からみる、さほど惑星的でない言語ポリティクス
12:15〜13:15 発起人・運営会議(発起人のみ)
13:30〜15:30 第5パネル【脱=植民地化の文学――敗戦/解放後の日本とコリアを事例として】
司会・コメンテーター:西成彦
⑫廣瀬陽一(大阪府立大学大学院)
金達寿の新聞記者体験――その文学的形象化をめぐって
⑬原 佑介(立命館大学)
旧「皇国臣民」たちは戦後/解放後どのように出会うか――李恢成『証人のいない光景』を中心に
⑭姜信和(名古屋大学)
尹東柱と植民地の日常――詩世界と解放(分断)後の評価との差異をめぐって
ラベル:
シンポジウム・講演
2017年9月9日土曜日
ヤナマール、世界の誰もが
un crépuscule à Dakar ( sep. 2010, i. majima) |
『ヤナマール』所収の下記拙稿が、勁草書房編集部ウェブサイトにて、全文アップロードされました。
真島一郎
「ヤナマール、世界の誰もが」
管啓次郎さんがこのサイトに寄せている連載フォト「コヨーテ歩き撮り」も、ステキですね。
編集部の関戸詳子さん、
本書の企画では、とことん
お付きあいくださり、
ほんとうにありがとうございました
ラベル:
刊行物
2017年9月5日火曜日
2017年8月26日土曜日
ヤナマール セネガルの民衆が立ち上がるとき
おととし日本に招いたヒップホップグループ、クルギを中核とするセネガルの社会運動体ヤナマールについて、このほど訳書を刊行しました。
ヴュー・サヴァネ、
バイ・マケベ・サル著
『ヤナマール セネガルの民衆が立ち上がるとき』
真島一郎監訳・解説
中尾沙季子訳、
勁草書房、
2017年8月20日発行。
「インストール・アフリカ」
第二弾として、お届けします。
ラベル:
刊行物
2017年8月2日水曜日
学部ゼミ合宿2017
un matin au logement (I.Majima, 2017) |
3泊4日の日程で、学部3年生のゼミ合宿@軽井沢を実施しました。
昨年同様、栗田ゼミとの合同企画で、院生もふくめて参加者は30名ちかくになりました。
今年度合宿の課題テクストは、
田中雅一・中谷文美 編
『ジェンダーで学ぶ文化人類学』
(世界思想社、2005年)でした。
事前に分担を決めておいた発表者だけでも、全15章を20人が担当し、合宿前半はひたすら議論。あいかわらずのハードな日程をこなしてきました。(もちろん後半には、栗田先生もまじえ、楽しい行事が続きましたけど)
ラベル:
学部・大学院
2017年7月26日水曜日
思想の言葉
un coucher du soleil au Liban, août 2009 ( I. Majima) |
先週18日に刊行をお伝えした『思想』アフリカ特集号掲載の下記拙稿が、このほど岩波書店HPにて全文アップロードされました。
真島一郎
「思想の言葉-思想するアフリカ」
ラベル:
刊行物
2017年7月25日火曜日
和田忠彦 『遠まわりして聴く』
和田忠彦さんが、「翻訳と詩と映像と絵画などをめぐって、ことばと声と音について」の新著を刊行されました。
和田忠彦 『遠まわりして聴く』 書肆山田、2017年7月25日発行。
「本書に収めた川端康成のイタリア語版選集にはじまって渡邊裕の音楽時評集で閉じる十八篇は、『声、意味ではなく』(平凡社、二〇〇四年)につづいて、月刊誌『國文學』(學燈社)に連載した文章を集めたものだ[…]その間、『声、意味ではなく』という前著の表題に籠めた意図に理解と共鳴をしめす読者も少しずつ現れてきて、意味生成の場としての翻訳が抱えこむズレはもちろん、翻訳という行為が展開する現場において意味自体は排除され、「声」そのものが物語の反覆や物語性への依存を許容しない演奏の結果なのだという認識にふれる機会も、さして稀ではなくなってきた」 (本書「あとがき」より)
川端康成、モラヴィア、宮川淳といった、過去の或る時期に自分がその大半の作品(モラヴィアについては全邦訳作品、ですが…)を読んできたような書き手が批評の対象となっていることの魅力にくわえ、なにより本書の端正な文体には思わずため息を漏らしました。
装画:松浦寿夫。
ラベル:
おすすめ本
2017年7月18日火曜日
思想するアフリカ
『思想』(岩波書店)では初のアフリカ特集となる、「思想するアフリカ」 が、次週刊行の運びとなりました。
こちらからのお願いを快く承けてご寄稿くださった執筆者のみなさまに、あらためて心よりお礼を申し上げます。
小田マサノリさんが対談で口にされた絶妙な表現を拝借し、「インストール・アフリカ」 とひそかに銘打った一連の企画を、年末までにつづけて発信する予定です。その第一弾を、ここにお届けいたします。
『思想8月号 思想するアフリカ』(第1120号)岩波書店、2017年7月25日発行。
真島一郎 「思想の言葉-思想するアフリカ」pp. 2-6.
小田マサノリ・真島一郎 「〈対談〉 ファー・フロム・ザ・フィールド・オブ・アフリカ」 pp. 7-38.
ラベル:
刊行物
2017年7月5日水曜日
松本三之介 『「利己」と他者のはざまで』
5月刊行の論集(本ブログ5月30日記事)所収の拙稿
「力の翻訳- 人類学と初期社会主義」を一読くださった
以文社の勝股光政社長から、このほど松本三之介先生御新著の恵送に与りました。「何がしかの参考に」との書翰中のおことば、恐れ多いかぎりです。
松本三之介
『「利己」と他者のはざまで-近代日本における社会進化思想』以文社、2017年6月20日発行。
「社会進化論そのものを明治思想のなかに位置づけること[…]近代日本の社会進化論に内包された思想的可能性を探るという問題意識[…]とくにすべての人間の「生きる」という自然の欲求に基礎づけられた生存権という自然の権利につらなる思想的可能性を見出そうという視点[…]」
(本書「まえがき」pp. xi-xii)
この「生きる」という重大なライトモティーフにとどまらず、各論のなかでもとくに第六章の中江兆民論から七章の徳富蘇峰論、八章の丘浅次郎論にかけては、 拙稿との関わりが強い部分に思えます。とはいえ、なにぶん私は門外漢の人類学徒ゆえ、一から勉強を仕直さなければなりません。本書終章「社会進化論の思想的意味」は、初期社会主義もふくめた全10節の構成を眺めるだに、まさしく圧巻といえる内容です。これら一連の思潮の思想史的意義をいま、人類学の新しい発想に繋げていかなければと考えています。
「力の翻訳- 人類学と初期社会主義」を一読くださった
以文社の勝股光政社長から、このほど松本三之介先生御新著の恵送に与りました。「何がしかの参考に」との書翰中のおことば、恐れ多いかぎりです。
松本三之介
『「利己」と他者のはざまで-近代日本における社会進化思想』以文社、2017年6月20日発行。
「社会進化論そのものを明治思想のなかに位置づけること[…]近代日本の社会進化論に内包された思想的可能性を探るという問題意識[…]とくにすべての人間の「生きる」という自然の欲求に基礎づけられた生存権という自然の権利につらなる思想的可能性を見出そうという視点[…]」
(本書「まえがき」pp. xi-xii)
この「生きる」という重大なライトモティーフにとどまらず、各論のなかでもとくに第六章の中江兆民論から七章の徳富蘇峰論、八章の丘浅次郎論にかけては、 拙稿との関わりが強い部分に思えます。とはいえ、なにぶん私は門外漢の人類学徒ゆえ、一から勉強を仕直さなければなりません。本書終章「社会進化論の思想的意味」は、初期社会主義もふくめた全10節の構成を眺めるだに、まさしく圧巻といえる内容です。これら一連の思潮の思想史的意義をいま、人類学の新しい発想に繋げていかなければと考えています。
ラベル:
おすすめ本
2017年6月28日水曜日
川村伸秀 『斎藤昌三 書痴の肖像』
書痴。
愛書家ならば、この一言だけでおもわず陶然としてしまうような、まことに羨ましき存在者の様態。いいですなあ、書痴。
とはいえ、真の書痴を自称するには、ここまでの強度を生きつづけねばならないのだと、おかしみのなかで読者に思う存分、或る奥義の領域を見せつけてくれる一書。山口昌男の追悼論集で仕事をご一緒させていただいた川村伸秀さんが、このほど圧倒的な筆力で、評伝の大著を発表されました。
川村伸秀 『斎藤昌三 書痴の肖像』
晶文社、2017年6月15日初版。
大正・昭和の書物文化興隆期に、奇抜な造本で書物愛好家たち垂涎の書籍を作り上げたことで知られている書物展望社。その社主であり、自らも編集者・書誌学者・蔵票研究家・民俗学者・俳人・郷土史家と多彩な顔を持っていた斎藤昌三(一八八七-一九六一)の足跡を丹念に調べ直し、その人物像と同時代の作家・学者・趣味人たちとの交友とを鮮やかに描き出した画期的な労作。今では貴重な傑作装幀本の数々をカラー頁を設けて紹介。詳細な年譜・著作目録も付す。(本書表紙そでの概要文)
カラー図版に川村さんの解説が添えられた、斎藤の手になる装幀の数々は、どれも息を呑むような、物凄い手の込みようです。そしてこの本の装幀がまた…! 途中でふと思い立って、ちょっと失礼、本書のカバーを剝かせてもらいましたら、カバー裏面にはなんと第二の表紙が。副題も微妙に変化していて、ニヤリとせずにはいられません。それにしても、書痴とエロスは、どうしてこうも交叉するのでしょう。本書でも、「性神探訪」から『濹東綺譚』にいたるまで、エロスの挿話が満載。城市郎の名が何度か言及されているからというだけでなく、当時の「主義者」系の人物群像が入り乱れてくるところも丸ごと含めて、90年代末から2000年代初めにかけて平凡社が『別冊太陽』の豪華な体裁で堂々刊行してくれた「発禁本」全3巻(嗚呼アリガタヤ…)の世界へと、ついつい読み逸れていきそうになりました。川村さん、例によってすばらしく丹念なお仕事の成果を読書界に届けてくださり、ありがとうございました。
愛書家ならば、この一言だけでおもわず陶然としてしまうような、まことに羨ましき存在者の様態。いいですなあ、書痴。
とはいえ、真の書痴を自称するには、ここまでの強度を生きつづけねばならないのだと、おかしみのなかで読者に思う存分、或る奥義の領域を見せつけてくれる一書。山口昌男の追悼論集で仕事をご一緒させていただいた川村伸秀さんが、このほど圧倒的な筆力で、評伝の大著を発表されました。
川村伸秀 『斎藤昌三 書痴の肖像』
晶文社、2017年6月15日初版。

カラー図版に川村さんの解説が添えられた、斎藤の手になる装幀の数々は、どれも息を呑むような、物凄い手の込みようです。そしてこの本の装幀がまた…! 途中でふと思い立って、ちょっと失礼、本書のカバーを剝かせてもらいましたら、カバー裏面にはなんと第二の表紙が。副題も微妙に変化していて、ニヤリとせずにはいられません。それにしても、書痴とエロスは、どうしてこうも交叉するのでしょう。本書でも、「性神探訪」から『濹東綺譚』にいたるまで、エロスの挿話が満載。城市郎の名が何度か言及されているからというだけでなく、当時の「主義者」系の人物群像が入り乱れてくるところも丸ごと含めて、90年代末から2000年代初めにかけて平凡社が『別冊太陽』の豪華な体裁で堂々刊行してくれた「発禁本」全3巻(嗚呼アリガタヤ…)の世界へと、ついつい読み逸れていきそうになりました。川村さん、例によってすばらしく丹念なお仕事の成果を読書界に届けてくださり、ありがとうございました。
ラベル:
おすすめ本
2017年6月22日木曜日
『インストール・アフリカ』 予告映像
その1
Oliver Mobeli Music and puppet band
その2
パブロ・カザルス「鳥たちのうた」(1971年国連スピーチ&イントロ・ミックス) exillcommonz
その3
ザイン制作
「ラマダーン月のほんとうの意味 2017年」日本語字幕つきillcommonzo
Oliver Mobeli Music and puppet band
![]() |
古い文庫本から出てきたむかしのしおり |
その2
パブロ・カザルス「鳥たちのうた」(1971年国連スピーチ&イントロ・ミックス) exillcommonz
その3
ザイン制作
「ラマダーン月のほんとうの意味 2017年」日本語字幕つきillcommonzo
ラベル:
シンポジウム・講演